製作方法
メッキ室外機用形鋼架台(室外機用鋼材架台)は、エアコンや冷凍設備などの室外機を設置・支持するための鋼材製フレーム構造物です。
鉄工所の協力会社により、溶接から表面処理(塗装・メッキ)まで加工を行います。
主に鋼材(H形鋼、角パイプ、チャンネル材など)を用いて製作されます。以下は一般的な製作方法です。
鋼材/形鋼・材料に強い弊社と溶接加工の得意な鉄工所との連携により、完成品にてご提供します。
- 鋼材の切断
室外機用鋼材架台(室外機用形鋼架台)の図面に基づき、所定の寸法に合わせて鋼材を切断します。切断面は後工程を考慮してバリ取りを行います。 - 組立・仮付け溶接
切断した部材を設計図通りに配置し、仮止め溶接を行って形状を固定します。 - 本溶接
溶接部位に本溶接を行い、構造的な強度を確保します。 - 歪み修正・仕上げ
溶接に伴う歪みを修正し、全体の水平・垂直を確認、必要に応じて仕上げ加工を行います。 - 表面処理(塗装または溶融亜鉛メッキなど)
耐食性を高めるため、表面処理を施します。屋外設置の場合は特に耐候性を考慮します。 - 現場搬入・設置
完成品を現場に搬入し、所定の場所にアンカーボルトなどで固定します。(別途ご相談)
ノウハウ
- 今回ご紹介している写真はメッキ加工前の黒皮材(生地・素地)の状態のものです。
- 最大13m(縦or横)までの長尺ものの製作に対応します。
(輸送の制限があります。場合によっては分割する必要があります。)
- 表面処理は錆止め塗装(サビ止め塗装 赤・グレー)、メッキ加工まで行えます。
- 設置場所等に寄りますが、現場での設置作業も協力会社により行います。
注意点
- 表面処理(錆止め塗装(サビ止め塗装 赤・グレー)、メッキ加工)によって加工内容が異なります。事前にお伝えください。
- 設置をご要望の場合、設置作業を行える協力会社にて製作を行います。事前にお伝え願います。
- 製作できるものには制限があります。詳しくは担当営業までご相談ください。
用語解説
- 室外機(しつがいき)
空調機器(エアコンやチラーなど)のうち、冷媒循環を行うコンプレッサーや熱交換器を内蔵し、屋外に設置される機器。 - 架台(かだい、がだい)
設備機器を支持・固定するためのフレーム構造体。主に鋼材などで製作されます。 - H形鋼・角パイプ・チャンネル材
H形鋼は断面が「H」字形、角パイプは四角い中空断面、チャンネル材は「コ」の字形をした鋼材の種類で、構造物に広く用いられます。 - 溶接(ようせつ)
金属同士を高温で接合する作業。仮付け溶接は仮止め、本溶接は本格的な固定を意味します。 - メッキ・メッキ加工
溶融亜鉛メッキの略称です。鋼材の防錆処理方法の一つで、亜鉛の液に鋼材を浸して耐食性を高めます。 - メッキ抜き穴(めっきぬきあな)
溶融亜鉛メッキ処理時に、鋼材内部の空洞部分に亜鉛がスムーズに流れ込み、かつ内部の空気や余分な亜鉛が排出されるように開ける小孔。特に角パイプや閉じた構造部材では、メッキ不良や爆発的な危険(空気膨張)を防ぐために不可欠な加工であり、適切な位置とサイズで設計される必要があります。